【2020年・関東版】一人暮らし最安値の電気プランや会社を徹底分析
在宅ワークやWEB授業で家で過ごす時間が多くなっていると思います.
家にいる時間が増えて,電気代が増える可能性があります.
夏になればエアコンをつける時間も多くなり,さらに電気代が増えるかもしれません.
これまでの電気プランや会社だと,少ない電気使用量だと安かったかもしれませんが,プランによっては使いすぎると割高になってしまううことがあります.
契約を切り替えるだけでかなりの節約になります.
それでは,電気代を見ていきましょう.
目次
一人暮らしの1カ月の電気使用量
真夏の日中では電気使用の内訳が上のようになります.
もちろん,エアコンの温度や部屋の大きさや,使っているもので変わりますが,かなり電気を使っていることがわかります.
エアコンが電気代の6割を占めています.
残りの40%は年中変わらないと考えると,真夏には電気代が2倍以上になることもあります.
電気使用量は,月によって変わり,一年のうちで1月など冬と,夏に高くなります.
中にはオール電化でお湯を電気で作っている家庭もあることから,冬は夏より高いと考えられます.
しかし,この夏,コロナウイルスの影響で在宅時間が増えれば,家にいる時間も2倍近くになり,日中の電気代がかさむかもしれません.
そうなると,毎月の電気代が2倍!なんてこともあるかもしれません.
電気料金の内訳
電気料金の仕組み
1カ月の電気料金プランには主に二種類あります.
1カ月の電気料金が,基本料金と従量料金,それに諸経費を加えた料金で計算するプラン
と
従量料金と諸経費だけで1カ月の料金が決定するプランの二種類があります.
基本料金とは,毎月,定額を必ず支払うものです.
従量料金とはなに?
従量料金は,使った分を支払うものです.
使った電気の量に,1kWhあたりの料金を掛けることで計算されます.
1kWhとは,1000Wの電力を1時間使った時の電気量です.
1000Wは電気ポット1つ使ったときくらいの電気料金だと考えてください.
基本料金がある会社とない会社があるなら,ないところのほうがいいんじゃ.と思われるかもしれません.
しかし,使用量が同じでも従量料金単価が高ければ最終的には高くなるかもしれません.
このように,電力会社と電気プランには自分の生活や使用量にあったものを選ばなければいけません.
アンペア数はどれを選べばいい?
契約する際はアンペア数というものを決定します.
15A,20A,30Aとありますが,これはなにを表していてどれを選べばいいのでしょうか
アンペア数とは1カ月の使用量とは関係なく,同時にどれだけの電化製品を使えるかです.
数字が大きくなればなるほど同時にいろいろな電化製品を使うことができます.
一度にたくさん使いすぎてブレーカーが落ちた!という経験はありませんか?
あれは,一度に使える量が決められた量を越えたため安全装置が作動してブレーカーが落ちるのです.
なので,一人暮らしで,あれこれ同時に使わなければアンペア数は15Aでも問題ないです.
消費電力が大きい物
電子レンジ
電気ケトル
関東の電力会社と電力プラン
2016年から電力自由化になって,それまでは住んでいる地域の決まった電力会社から電気を契約して使う.ということから自分で電力会社を選んで契約できることになりました.
これによって自分の生活スタイルにあった電力会社や,いろいろなサービスを提供している電力会社から電気をオトクに買って節約することができます.
契約もネットでできることから,家にいながら簡単に切り替えができます.
また,ネットで契約することで割引のキャンペーンもあります.
東京など東京電力が主に電力を供給している地域では,主に以下のような電力会社があります.
loopでんき
シン・エナジー
ジニーエナジー
ミツウロコグリーンエネルギー
エルピオでんき”
リミックスでんき
スマ電
イーレックス
ENEOSでんき
さて,これらの電力会社は全然プランが違います.
基本料金が0円のところもあれば,基本料金があるけど,従量料金がすごく安いところもあります.
電力会社とプラン
会社 | プラン名 | 基本料金 | 従量料金1kWh | 価格.com割 | |
15Aまで | ~120 | 120 ~300 | |||
エルピオ でんき | 使った分だけ Sプラン | 1086.8 | 22.2 | 22.2 | -20000 |
ジニーエナジー | みどりプラン KT | 214.5 | 22.15 | 22.15 | -22500 |
ミツウロコ グリーンエネルギー | 従量電灯A | 429 | 22.16 | 24.33 | -10000 |
ENEOS でんき | 関西Aプラン | 429 | 20.31 | 23.99 | -6000 |
スマ電 | あんしん! スマ得ホームプラン | 858 | 20.32 | 25.8 | |
loop でんき | おうちプラン | 0 | 22.4 | 22.4 | -4000 |
シン・エナジー | きほんプラン | 768.34 | 19.81 | 23.83 | |
イーレックス | 従量電灯B | 426.44 | 20.32 | 25.8 | |
東京電力 | スタンダードS | 429 | 20.61 | 21.02 | |
リミックスでんき | 使い得 | 0 | 26.3 | 26.3 | -33000 |
一人暮らしで1年間の電気代が一番安いのはどこ?
たくさん電力会社があり,どれだけ使ったらどこが安いのかわかりませんよね?
こうなると,毎月季節によって使用量が変動しますし,どこがいいのかわかりづらいですよね.
1年での電気料金を調べましょう.
年間使用量が平均の場合はloopでんきが一番安い.
1カ月の平均使用量が次の図のように平均でだいたい200kWhくらいの一人暮らし世帯はどこが一番安いのでしょうか.
1人暮らしの1年間の電気料金はloopでんきが1番安いとなりました.
loopでんきは基本料金が0円なだけでなく,従量料金も高くはないので,一番安い結果です.
東京電力とは大きな差になりませんでしたが,loopでんきでは現在キャッシュバック等のキャンペーンも行っているので約一か月分の電気料金はお得になりそうです.
これからエアコンが必要になる季節,かなり助かりますよね.
一方,少し多く使う人は電気使用量が平均1.5倍増えた場合では年間電気代大差はありませんが,東京電力が一番安いです.
一人暮らしではloopでんきが一番安いことがわかりました.
しかし,エルピオでんきやloopでんきは価格.comから契約をするとキャッシュバックをしているのでそれを利用すればさらに安くなりそうですね.
割引キャンペーンに注意してオトクに
価格.comでは契約時にキャッシュバックやamazonのプリペイドカードがもらえるキャンペーンもやっています.
一人暮らしで1年,2年で就職や進学,転勤で引っ越して違う地域に行くのであれば,1年2年で最安値を選べばいいです.
しかし,長年使うのであれば,契約時の数千円のキャッシュバックはもしかしたら最終的に使用量のほうが高くなるかもしれません.
比較するプランの年間の電気料金と,暮らす年数とキャッシュバック金額を確認して契約しましょう.
まとめ
いかがでしたか?
電気プランや会社を見直すだけで年間2万円近く安くなることがあります.
この先,夏の在宅が増えればおのずと電気代も増えびっくりするかもしれません.
いまのうちに電気プランや会社を見直してみましょう.
ネットで契約できるので簡単ですよ.
リンク
他にも食費の節約法を紹介しているのでこちらからご覧ください
「【2020年東京・関東】10社以上を徹底比較!一人暮らし最安値の電気プランが判明!」への4件のフィードバック