大学生の一人暮らしいったいいくらかかる?仕送りなしで大学に通うことはできる?費用とどうやって費用を揃えたらいいか解説
現在,実家から大学に通っているけど,一人暮らししたい!
親からはお金を出さない!って言われたけど,大学に行きたい!
と,悩んでいる方は多いのではないでしょうか.
実は,その悩み,意外と解決するかもしれません.
実際,私の友達も親からはお金を出してもらえないから大学はあきらめた.という人がいました.
しかし,自分の力だけでやっていくのは十分可能です.
お金で夢をあきらめるはもったいないですよね.
経済的に難しければ学費の免除支援などもあります.
大学生が一年間でかかるお金
まずは,一人暮らしをしていったいいくらぐらいかかるのか見ていきましょう.
学校でかかるものと生活していくのにかかるお金を分けてみていきましょう.
学校に通うのにかかるもの
もうすでに大学に行っている人,大学を目指している人,いくらかかるのかご存知でしょうか.
もちろん大学によって異なりますが,主に必要なのは.
入学料
です.それでは,いくらぐらいかかるのでしょうか
大学に入るときにかかるお金です.
大学入学時の通常一回しか払わなくていいですが,私立,国公立ともに約20万円とかなり高額ですよね.
高校生が大学入学前にアルバイトで稼いで貯めるのは少し難しいです.
国公立大学 | 私立大学 |
23万円 | 25万円 |
しかし,大学によっては払わなくていいこともあるかもしれません.後程説明します.
授業料は毎年,もしくは半期ごとに納めなければいけないお金です.年間で以下の金額が必要になります.
4年間通う場合は,4年なので4倍かかります.
国公立大学 | 私立大学 |
54万円 | 88万円 |
生活費
さて,一人暮らしの生活費は何がかかるのでしょうか
家賃
自宅外から通う場合,どうしても家賃がかかってしまいます.
特に東京などの都市圏に住む場合,かなり家賃が高くなります.
大学生協が実施したアンケート調査によると自宅外から通う学生が家賃にかかるのは平均53000円だそうです.
もちろん中には大学の寮などに住んでかなり安く済ませている人もいるので,中にはかなり高いところに住んでいる人もいるということですね.
大学の寮は月5000~1万円とかなり安く住むことができます.
月1万~2万円で食事がでるところもあります.
光熱費
毎日暮らしていくには,電気,ガス,水道といった光熱費がどうしてもかかります.
それではいくらくらいかかるか見ていきましょう.
冷蔵庫や,照明,毎日の充電など電気を使うとお金がかかります.
いくらくらいかかると思いますか?
なんと年間約6万円もかかってしまいます!
暖房や冷房を使う冬や夏場が最も高くなっています.
平均では月約5000円です.
多くのアパートやマンションではガスでお湯を沸かしています.
湯船にお湯を張ってお風呂に入ることも減ってきていますが,シャワーでもある程度ガスは使います.
冬場が年間で最もガスを使います.
使用量はおよそ年平均で月5m3で料金は毎月1500~2000円程度です.
年間約2万円かかります.
毎朝の洗顔や料理で使う水道,もちろんお金がかかります.
毎月2000円程度です.
毎月の光熱費
ガス 1500円
水道 2000円
食費
毎日食事は必要です.
食費にはいったいいくらくらいかかるなのでしょうか.
食費は人それぞれたくさん食べるか,食べないか,
食生活によっても異なりますし,
外食が多いか,自炊が多いかでもかなり食費が変わってきます.
大学生の月の食費平均は約26000円です.
これは,自炊をする人,しない人も含めるので,自炊をすれば約2万円までおさえることができます.
一方,全く自炊をしなければ約4~5万円までいってしまいます.
自炊をする場合 2万円
自炊をしない場合 4~5万円
生活費まとめ
家賃
アパート,マンション3~7万円
年間40~80万
寮
月5000~1万円
年間5~10万円
食費
月2~4万円
年間20~50万円
学費や入学金は安くなることもある
入学金や学費は数十万円しますが,人によっては半額で済んだり,全額無料になる可能性があります.
私立や国公立大学によって基準が異なりますが,以下のような基準が設けられていて,授業料や入学料が安くなります.
・入試試験が高成績
・在学中の成績がいい
・家が経済的に授業料を払える状況でない
・在学中の成績がいい
・家が経済的に授業料を払える状況でない
入試時期でいろいろな大学がCMをやっていますが,私立大学では成績優秀者や推薦入学者には授業料が安くなったり無料になったりする制度があります.
国公立大学ではあまり成績による授業料免除等はありませんが,家庭の経済環境で免除や半額免除をかなりやっています.
経済状況の基準としては,国公立でも大学によって異なりますが家庭の世帯収入が数百万以下,や兄弟の数などがあります.
また,入学料をすぐに払えない場合は,免除や猶予申請ができます.
大学によって異なるため確認してください.
やる気がある人はサポートしてくれる制度がたくさんあります.
奨学金で学費や生活費に充てることができる.
奨学金という手もあります.
奨学金ってご存知ですか?案外,知らなくて大学に行くのをあきらめてしまっている人も多いんです.
簡単に言うと,
学びたいけどお金がない学生に無利子または超低金利でお金を借してくれることです.
もしくは,学業が優秀でかつ,経済状況が苦しい学生にはお金がもらえる給付型というのもあります.
奨学金は,貸してくれる団体や組織はいくつかあります.
・財団
・地方公共団体
日本奨学支援機構
日本奨学支援機構は,学生にお金を貸して奨学を支援している団体です.
基本的には,申し込んで,決まってから毎月定額が振り込まれます.
かなり多くの学生が利用しており,奨学金を借りているほとんどの学生がここから借りています.
大学生のうち約25%の学生がここから奨学金を借りています.
日本奨学支援機構には,給付型のほかに,無利子で借りれる1種奨学金と呼ばれるもの,低利子で借りれる二種奨学金と呼ばれるものがあります.
卒業後,働き始めてから毎月1~2万円程度返済していきます.
借りれる金額
一種奨学金 月2~5.4万円
二種奨学金 毎月2~12万円
その他の奨学金
その他,財団と呼ばれる団体が奨学支援制度を行っています.
こちらも,給付と貸付があります.
これには大学からの推薦が必要な場合があります.
もちろん自分から推薦して!と大学に頼むのですが,誰でも受けれるわけではありません.
もちろん,学業への関心や成績がいい人でないといけません.
他にも地方公共団体からの支援もあります.
これは地方から都会などにでてきた学生に地元の地方公共団体から奨学支援を行っています.
大学卒業後,地元に帰って就職する人に限られますがそのような方には選択肢が増えるという意味でも知っておきたいですね.
こちらも,自分から大学に申請して推薦してもらう必要があります.
財団による募集や地方公共団体による奨学金募集は学校のホームページや掲示板などで情報が公開されているのでそこから募集するといいでしょう.
学びたいならあきらめない
私の友人にも大学行きたかったけど,親からお金出してもらえなかったからあきらめたといっている人がいました.
その人に奨学金の話をすると,「なにそれ」という感じでした.
知らずに学ぶことをあきらめてはいけません.
自分のやりたいことや興味がある分野ならなおさらです.
他にも成績が良ければ高い入学費や授業料も免除してくれます.
あきらめないで自分で調べてみましょう.