大学生の一人暮らし,電気使用量や電気代はいくらくらい?節約法は?
毎月かかる電気代,いったいなににいくらくらいかかっているのでしょうか.
使っているものがわかるだけで,節約対策にもつながります.
目次
一人暮らしの電気使用量
一人ぐらいの電気使用量はどのくらいなのでしょうか.
電気代は一か月の電気使用量によって計算されます.
一か月の電気使用量は次のようになります.
冬場 | 300kWh |
夏場 | 250kWh |
春・秋 | 200kWh |
また,電気使用量はそれぞれの生活スタイルや使っている機器によってことなります.
冬はおよそ300kWh,夏はおよそ250kWh,それ以外の時期は約200kWhです.
暖房を使う冬が最も電気使用量が多く,次に冷房を多く使う夏,初夏や秋などは一番少なくなります.
やはり冷暖房を使う時期が電気使用量が多くなっていることがわかります.
春や秋に全くエアコンを使わないと考えると,冬場は暖房に1カ月約100kWh,夏場は冷房に1カ月約50kWh使っていることになりますね.
なんと一番少ない月と一番多い月では1.5倍になっています.
また,地域によっても異なります.
夏でも涼しい地域では夏でも安くなりますし,逆に極寒の地域では冬は平均より高くなります.
冷房を使う期間より暖房を使う期間のほうが長いため,冬場のほうが電気料金が高くなりがちです
オール電化の家庭だと少し高くなることもあります.
また,性別も関係していて,女性のほうが高い傾向です.冷え性であったり,美容に使う機器が電気を使うものも多いからです.
一人暮らしの電気代の相場
さきほど説明したように電気使用量は季節によって上下して,一番少ない月と多い月では約1.5倍も違います.
なので,もちろん,電気料金も月によって大きく変わります.
一人暮らしの電気代平均額は3967円です.
毎月約4000円電気代がかかっていることになります.
夏や冬はこれより多くなっているかもしれません.
また,地域ごとにもかなり電気代が変わってきます.
夏,蒸し暑い地域では電気代が高くなり,涼しい地域では電気代は安くなります.
冬は特に寒い地域では高くなります.
また,地域によって同じ電気使用量でも従量料金が変わってくるため,電気代が大きく変わります.
大学生だと家にいる時間も長くなるので,高くなりがちです.
特にこれから夏になり,コロナウイルスの影響で外出もできないとなると,一番熱くなる日中に家にいることになり,エアコンで電気代が増えることが予想されます.
そうなってくると,月の電気代が1000円,2000円となることも珍しくありません.
また,エアコンをガンガンに使っていると一か月8000円や10000円になるというのも珍しくありません.
平均で4000円程度なのに8000円になってしまう人は,使い方を見直したほうがいいかもしれません.
地域別の平均電気使用料金
地域別に夏と冬の電気料金を見てみると,その地域の気候がわかるくらい上下しています.
夏は特にジメジメする地域だと,気温以上に暑く感じて冷房をたくさん使う傾向にあります.
冬 | 夏 | |
北海道・東北 | 4,832円 | 2,836円 |
関東 | 5,350円 | 3,787円 |
北陸・東海 | 6,640円 | 5,974円 |
近畿 | 5,002円 | 2,876円 |
中国・四国 | 4,777円 | 3,870円 |
九州・沖縄 | 5,255円 | 4,464円 |
電気を多く使う電化製品
冷蔵庫
一人暮らしの場合,冷蔵庫のタイプはおよそ120L~160L程度だと思います.
このサイズの冷蔵庫の消費電力はおよそ年間300kWh,月平均で約25kWhです.
エアコンを使わない季節では月に200kWh前後の電気消費量なので,エアコンが毎月25kWh消費しているとすると月の電気代の約10%ほどが冷蔵庫によるものです.
1kWhあたり25円とすると年間300kWhだと7500円,月に約500円ほどが冷蔵庫の電気代です.
冷蔵庫は切ったりつけたりすることができないので節約は難しいですが,開けっ放しにしない.や余計なものを詰め込みすぎない.や設定を弱にする.などすると節電することができ,電気代を節約できます.
電気ケトル
かなり電気使用量の高いといわれる電気ケトル
鍋でお湯を沸かすより便利ですが,いったいいくらくらいかかるのでしょうか.
T-falなどの電気ケトルは一回約0.5Lお湯を沸かすのに必要な電気代はたった1円ほどです.
密閉容器の中で効率よく電気をお湯に変えているため,かなり安くすでいます.
電子レンジ
自炊する人に限らず,ちょっとお弁当を温めるときなどに電子レンジを利用する人は多いのではないでしょうか.
電気をたくさん使うイメージですが,いったいいくらくらい使うのでしょうか.
500W,で約1時間使うと.約10円ほどです.
なので,ちょっとしたものを温めるときは数円程度しか電気代はかかりません.
エアコン
夏冬に欠かせないのがエアコン.
これは使い方や環境によって大きく電気代が変わるため,一概にいくらというのは難しいです.
しかし,電気代から逆算すると1時間およそ数円です.
しかし,強風で設定温度が20℃以下だと一時間数十円以上分の電気を使うことになるかもしれないので注意が必要です.
そのため,あっという間に月の電気代が8000円とかになってしまいます.
節約のコツ
節約の習慣をつける
節約のために必要なのは習慣づけです.
だらだら過ごしたり,ガンガンに冷えた部屋で生活するような習慣があるとどうしても電気代は高くなります.
また,夜更かしも電気代が高くなる原因の一つです.深夜まで電気をつけている生活が毎日続くとやはり電気代がかさみます.
とはいえ,一人暮らしだと,日中も日差しが差し込まず電気が必須の方もいるかもしれません.
電気プランを変えて安くるするのも一つ
電力会社は自分で選べるようになっています.
思い切って電力会社を変えてより安いプランに変えるのも手です.
プランを見てみると,1kWhあたり1円2円程度しか変わらないように見えますが,年間およそ2500kWhの電力を使うので,たった1円でも年間2500円,2円だと年間5000円もお得になります.
プランの比較は価格.comなどでもできるので是非行ってみてください.