3人,4人家族のガス代,いったいいくら?節約の方法は?細かく解説します!
毎月かかるガス代,4人暮らしの家族だと相当な金額になってしまいます.
いったい,風呂やシャワーで一回どのくらいかかるのでしょうか?
夏場や冬場どれだけガス代が違うのでしょうか?
詳しく知ることで節約にもつながります
一人一人が少し節約することでかなりの節約になります.
では,ガスはいったいいくらくらいかかるのか見ていきましょう!
ガス代の計算方法
まず,ガス料金の一か月の計算方法について説明します.
一か月のガス料金は,基本料金と従量料金を足して算出されます.
基本料金とは,名前の通り,基本的にかかる料金です.
まるまる1カ月旅行などで家を空けていてガスを全く使わない月でもかかってしまいます.
毎月,普通は金額が変わりません.しかし,一か月のガスの使用量がある一定以上を越えると別のプランが適用され,基本料金も上がります.
従量料金とは,使った量で計算される金額です.
たくさん使うとその分に応じて金額が決まります.
ガスは,1m3あたりの使用量
で計算されます.
1m3のガスとは,1m×1m×1mの容器に入ったガスと思ってください.
これだけのガスを使って何円というように決まっています.
また,1m3あたりのガスを使った時の単価もすでに決まっています.
これにより従量料金は次のように計算されます.
例えば,1m3あたりの従量料金が170円,1カ月の使用量が5m3の場合,従量料金は
従量料金 = 170 [円/m3] × 5 [m3] =850円
というようになります.
主なガス会社の基本料金と従量料金は以下のようになっています.(2020年5月現在)
0~20m3 | 20~50m3 | |||
基本料金 | 従量料金 [1m3あたり] | 基本料金 | 従量料金 [1m3あたり] | |
北海道ガス | 946 | 188.58 | 1454.2 | 154.7 |
東京ガス | 759 | 145.31 | 1,056.00 | 130.46 |
東邦ガス | 759 | 208.82 | 1649.38 | 164.3 |
大阪ガス | 759 | 174.81 | 1364 | 144.52 |
西部ガス | 913 | 246.76 | 1133 | 232.1 |
(北海道,西部ガスは0~15m3, 15~30m3)
3,4人暮らしのガス使用量
家の機器や生活のスタイル,季節によってガス代は異なってきます.
特に3人や4人暮らしの場合,風呂に入る時間帯などでかなりガス料金に違いが出てきます.
やはり家族間でもライフスタイルの違いでお風呂に入る時間が空いてしまってお湯をつけ足したり,追い炊きしたりで使用量が増えてしまいます.
それでは,お風呂を沸かすときや料理をする時,顔を洗うときなどでいくらかかるのか説明します.
お風呂を沸かすときのガス代.
また,湯舟はもったいないから.という理由で入っていない方も多いかもしれません.
では,いったいいくらかかるのでしょうか.
一方,お風呂のお湯を作るとき,水道水の温度によってかかるガス代は大きく変わります.
冬場は,水道水の温度が低く,だいたい6℃くらいです.
一方,夏場は約30℃くらいになります.
お風呂のお湯は約43℃なので,6℃から43℃まで上げるのと,30℃から43℃まで上げるのでは,かなり差があります.
100Lの水を1℃上げるのに必要なガス代は,ガスの燃やした時のエネルギーや伝わり具合(効率)を考えると
水100L × 1℃ ÷ (10750kcal × 80%) × ガス 1m3あたりの従量料金
で計算できます.
湯舟にはだいたい,お風呂に肩までつかるくらいで300Lの水(お湯)が入ります.
300Lのお風呂を1回入るときガス料金はそれぞれ次のようになります.
冬 | 夏 | |
北海道ガス | 243円 | 86円 |
東京ガス | 188円 | 66円 |
東邦ガス | 270円 | 95円 |
大阪ガス | 225円 | 80円 |
西部ガス | 318円 | 112円 |
やはり,冬場はお風呂のお湯を貯めるのに,夏の約3倍かかることがわかります.
ガスの使用量は次のようになります.
冬 | 夏 |
1.3m3 | 0.5m3 |
どうでしょうか.一回のお風呂を沸かすのに,約50~300円,と考えると,安いのか高いのかは人それぞれだと思いますが,疲れた時はかなりいいのではないでしょうか.
シャワーをあびるときのガス代.
多くの人はシャワーだけで済ませてしまうのではないでしょうか.
湯舟にお湯を張る場合,一人でも二人でもはいるときは変わりませんが,シャワーだと三人家族や四人家族だと単純に考えて3~4倍になってしまいます.
それでは,いったいシャワーだけだといくらになるのでしょうか.
シャワーでは,およそ1分間に10Lの水(お湯)が出ます.
5分間のシャワー(5分間お湯をずっと出しっぱなし)では,ガス代は以下のようになります.
冬 | 夏 | |
北海道ガス | 41 | 14 |
東京ガス | 31 | 11 |
東邦ガス | 45 | 16 |
大阪ガス | 38 | 13 |
西部ガス | 53 | 19 |
1m3(1000L)でおよそ水道水は1500円なので,5分間の水道代金は50Lで約50円です.
5分間のシャワーで,夏で60~70円,冬で100円前後です.
また,10分になれば夏場で水道代合わせて120~150円,冬で200円です.
風呂やシャワーでのガス料金を安くするコツ
これはよく言われることですが,間隔を空けずにはいることはかなり節約になります.
お湯が冷めないというのもありますし,風呂の空間が冷めないことから次の人のシャワーの量も減らすことができ節約につながります.
料理でのガス代
最近はIHや電気ヒーターでの料理する家庭が多いですが,ガスで料理している家庭もまだまだあります.
それでは,いったいいくらかかるのでしょうか.
強火,中火,弱火で,1時間使うと,次のような料金になります.
1m3あたりの従量料金によって大きく変わります.比較的従量料金が安い大阪ガスでは,一時間強火で使い続けるとガス代は36円になります.
ガス量 | 1m3あたり150円 | 1m3あたり250円 | |
強火 | 0.24m3 | 36円 | 60円 |
中火 | 0.12m3 | 18円 | 30円 |
弱火 | 0.04m3 | 6円 | 10円 |
家族が多いと料理の量も増えるためガス料金も上がってしまいます.
なかなか火を通すのに時間がかかるため,お湯を沸かすには電気ケトルを使う,電子レンジを使って料理の時間を短縮するなどでガスを節約することができます.
季節ごとの3,4人暮らしガス使用量と使用料金
毎月,ガスはどのくらい使うのでしょうか.
これは先ほどのも説明したように季節によってかなり変わります!
特にお風呂やシャワー,茶碗を洗うとき,冷たい水を冬場は多くなります.
季節ごとの月の使用量は次のようになります.
夏場約25m3
平均月35m3
冬場は約40m3で夏場は最も少なく約25m3です.
年平均は約35m3くらいとなっています.
一方,ガス料金はガス会社によって大きく変わります.
7, 10, 15m3では,各社のガス代は次のようになります.
夏場約3m3
平均月5m3
冬場は約7m3で夏場は最も少なく約3m3です.
年平均は約5m3くらいとなっています.
それでは次にガス使用量ごとの料金を見ていきましょう.
20, 30, 35, 40m3では,各社のガス代は次のようになります.
20m3 | 30m3 | 35m3 | 40m3 | |
北海道ガス | 4548円 | 6095円 | 6868円 | 7642円 |
東京ガス | 3665円 | 4969円 | 5622円 | 6174円 |
東邦ガス | 4935円 | 6578円 | 7400円 | 8221円 |
大阪ガス | 4225円 | 5700円 | 6422円 | 7144円 |
西部ガス | 5775円 | 8096円 | 9256円 | 10400円 |
従量料金が100円くらい異なるので,それぞれ会社によっては同じ使用量では月の料金で2000円以上高い場合もあります.
高くなりがちなガス料金ですが,お風呂やシャワーの回数など生活習慣で変わってきます.
まとめ
いかがでしたか?
1回のシャワーでは約数十円,風呂でも70円ほどのガス代です.
思ったより安いと感じるのではないでしょうか.
夏は汗をかくのでシャワーも入りたくなります.
夏場は冬場より安いのでじゃんじゃん入っても大丈夫そうですね!
関西電力では,ガスと電気をまとめてなっトクパックで安くすることもできます.
関西電力なっトクパックは一人暮らしには安くなる?
お得な情報やプランで固定費を削減しましょう!